友人へのお返し 売れ筋はこちら!
友人からのプレゼント お返しのマナー
【内祝い】とは?
内祝いとお返しは本来は異なる意味になります。
内祝いは身内でするお祝いのことで、本来は喜びを周囲の人々と分かち合うことが目的です。
しかし、現在では、事実上「お返し」として位置づけされ、お祝いを頂いた方へお返しすることを指すことの方が一般的です。
友人からのプレゼント お返しを贈るポイント
親しくしている友人や、特にお世話になった方には、
お返しを持参して挨拶するのが礼儀ですが、
なかなか双方の都合が合わない事もあるものです。
そういった際に、送る場合はお礼状を添えると良いでしょう。
お祝いのプレゼントは多くの方からもらう事も多いため、
お返しを贈る方には、贈る方全員のリストをあらかじめ作るとよいでしょう。
友人からのプレゼント お返しを贈るタイミング
・結婚祝いプレゼントのお返しは、挙式後1ヶ月くらいまでに贈ります。
・出産祝いプレゼントの場合は、お返しを送る時期は生後1ヵ月のお宮参りの頃までと言われますが、ママさんの体調が一番大事です。
初めての出産ではなにかと忙しいと思います。生後2ヶ月ぐらいまでなら伸ばしても大丈夫ですよ。
・新築祝いプレゼントのお返しは、お披露目会をしない場合や、高額なお祝いを頂いた場合などは、お返しをすると良いです。
新築内祝で送るプレゼントは、あまり仰々しく記念の品を贈るよりも、使い切る物や好きなものを選んでもらえるカタログギフトなどが便利です。
また、お披露目会をする場合は、その際の食事などのおもてなしが新築祝いのお返しになるため、あらたまって内祝を贈る必要はありません。
一般的なお返しは、10日から1ヶ月以内に贈るようにします。
友人からのプレゼント お返しの予算の目安
地域によっても異なりますが(関東の半返し、関西の三分返しとも言われています)、
予算はいただいたお祝いの半額程度が目安になります。
また、とても高額なお祝いを頂いた場合は、半額のお返しとなると高額になってしまうため、そういう場合は半額にこだわらずに、気持ちの範囲のお返しにします。
お祝いには必ずお返しをしなくてはいけないの?
お返しを贈るのが通例となっているのは「快気祝い」(病気見舞いのお礼)のみです。
あとは、お付き合いの程度や内容により異なります。
しかし、お礼の言葉は必ず、電話や手紙で伝えるようにしましょう。
そしてお祝いプレゼント頂いた方におめでたいことなどがあった時には、忘れずにお祝いを贈りましょう。
プレゼントお返しののし紙・の表書き
・表書:「内祝」など
結婚祝いのお返し・・・結婚内祝
出産祝いのお返し・・・出産内祝
新築祝いのお返し・・・新築内祝
・水引:蝶結びまたは結び切り
・名前:名字など
※人生のお祝いなど何回あってもいいものは蝶結び、
結婚など繰り返したくない場合には結び切りを使用します。

![]() |
![]() |
